![](http://lisatrvl.com/wp-content/uploads/2020/04/D59A2633-8AF7-4318-B157-A1318777AA93.jpeg)
初のアメリカ留学-University of Utah
みなさん元気にしてますか??コロナの影響で私も外出自粛してます。
海外好きの私にとって、つらいなって思うこともあるけど、これを機にブログを更新していこうと思ってます。
思い入れが強い、初めてのアメリカ。初めての留学。初めての海外の大学について。
大学3年生の夏に、アメリカのユタ大学に行きました。自然がいっぱいで、飛行機に乗ればラスベガスやロスにもすぐに行ける、とても素敵な場所。
実際いた期間は短いけど、ユタ大学の魅力とユタの文化について紹介するね。
今まで、旅行でしか海外に行ったことがなくて、初めてどっぷりと海外の文化と多国籍の人に出会った。
価値観も大きく変わったと思うし、偏見とかも無くなったきっかけ。
モルモン教の信仰
まず、ユタはモルモン教を信仰している人が多いの。私のホームステイ先もモルモン教だった。アメリカの中ではマイノリティで、それによって差別されることもあるみたい。
マイノリティって難しいよね。どこの国でもマイノリティ差別ってあるよね。でも、何を信じようと自由だよねって思う。自分の人生だからね。1つ1つの選択は自分ですれば良いのよ〜。ってね。
とても皆んな良い人で、日曜礼拝に一度参加させてもらったんだけど、朝から夕方まで、みんな教会に集まるの。とても貴重な体験だった。
興味があるひとは、ユタのソルトレイクのモルモン教の大聖堂に行ってみてね。
多国籍の友達との出会い
ユタ大学にある語学学校。クラスメイトには、日本、フランス、韓国、カタール、UAE、ヨルダン、クウェート、スイス、台湾、などなど色んな国の生徒がいました。
特に中東の生徒が多くて。中東に私行ったことなくて、想像の世界でしかなかったの。
でも、話してみたら、価値観とか文化は違っても、全然同じじゃーーーん。って思うことの方が多くて。笑いのツボも一緒。友達が来たらおもてなしするのも一緒。
結局は、どこの国も人間ってことには変わりないなってとても感じた。
当時あまり英語が話せない私と友達になってくれた色んな国の皆んなには本当に感謝しかないな。また会いたいなと思う。
ユタで一緒だった日本人の友達にも感謝。
アメフト観戦
アメリカといえば、、、?スポーツ観戦。
そう!!学園ドラマ憧れのアメフト笑。を友達と観戦しました。
大学にスタジアムがあって、見れるなんて、なんで贅沢なのアメリカ。って思った。
大迫力で、みんなで応援するあの雰囲気が忘れられない。まだ、野球もバスケも見たことないから、是非アメリカで見てみたいなぁ。
次回は、アメリカ留学で私が大切って思ったことと、ホームステイの日常について、書きますね。
海外旅行やおすすめホテルの投稿はこちらから→Instagram